• 新潟市江南区にあるお米と野菜の会社

    初夏の天気

    昨日は3回目の播種! 透き通るような青空のなかドリーム和田メンバー総出でコシヒカリの播種作業をしています。 2400枚もの苗を三つのハウスにわたって並べます。 ハウスの中は27℃。 ただでさえ体力仕事 …

    続きを読む


    新農具

    「オーガ」というこの農具。 全長約100cmくらい。 下部分が半円を互い違いに合わせたものが二段。 上部分はハンドル。 この農具が活躍できる場所は、晴れが続いても水が引け切らないこんな場所。 オーガの …

    続きを読む


    今年の目標

    とても難しいと言われていることに挑戦しています。 「二年で田んぼを立派な畑に変える」 この課題は、ドリーム和田が今後規模を拡大するにあたって必要な命題です。 高齢化とか担い手不足とかではなく、 健康に …

    続きを読む


    粘土と砂

    この野菜は粘土質の土がいい。 あの野菜は砂質の方がいい。 なんて言葉を農業を始めてからよく聞くようになりました。 街行く農家さんに街頭アンケートでもしてみれば砂質のほうが水はけもよくて野菜には良い。 …

    続きを読む


    探求

    いつもいつもすみませんが天気の話から始めさせてください。 4月並みの気温といわれますが、正直あまりピンと来ていない… 確かに気温は20度以上。 作業していると汗をかいてしまって服装間違えた感はあります …

    続きを読む


    DANRYU

    本日、新規就農者研修会に参加させていただき土づくりの基本を学んできました。 土をよくするとはどういうことなのか。 「物理性」、「化学性」、「生物性」の視点から考え、最適な改善策を導き出すというような内 …

    続きを読む


    土壌の構造

    昨日は【多量・微量要素の追加】に関する堆肥の濃度についての話。 今回は【土壌構造の発達】 堆肥がどのようにして土をフカフカにするか。 フカフカになる要因としては、団粒構造の形成が挙げられます。 しかし …

    続きを読む


    三夜連続

    出来るだけバラエティに富んだブログにしていきたいと考えていますが、三夜連続、土づくりに関する投稿です。 今日も華麗な重機さばきでダンプカーに積載ギリギリの堆肥を詰め込んでもらっています。 気のせいかド …

    続きを読む


    これも土づくり

    おわかりいただけただろうか。的な写真。 空中を飛ぶ物体。 ある意味生命体なのですが、これは確認済み生命体。 しいたけ廃菌床のブロック。 土壌改良剤として畑の微生物層を豊かにしてくれる大事な資材の一つで …

    続きを読む