• 新潟市江南区にあるお米と野菜の会社

    緑一面

    平年より遅い梅雨入り模様の新潟市。 梅雨前線のちょうど堺にいるんじゃないかと思うほど、暖かな気温と冷たい風に挟まれながら今日も作業をしています。 この雨や曇りの天気にかこつけて現れるのが 「雑草問題」 …

    続きを読む


    バイタリティ

    このところ雨雲がかすりもしません。 水を引けない畑の土はカラカラで、耕うん機を走らせると土埃がモクモク。 週末には梅雨らしい天気が来るかな、なんて淡い期待を抱きながら今日も圃場を回ってあちこちで作業で …

    続きを読む


    そら豆のポタージュ

    旬の終わりを迎え、濃厚な甘さになってきました。 温めても冷やしても美味しい、そら豆をふんだん使った贅沢なスープです。 材料(2人分) そら豆 20粒 牛乳 400cc 塩 少々 作り方 1.そら豆を3 …

    続きを読む


    豆ご飯

    ご飯を炊いた後にそら豆を入れて保温するだけ! 今回は免疫機能を調節する食物繊維「βグルカン」をたくさん取れる「もち麦」をお米とミックスして。 豆の風味と塩味で何杯でも食べれてしまう、この時期だけの贅沢 …

    続きを読む


    そら豆のかき揚げ

    素材の甘さが際立つ一品。 サクサクの衣に海老の風味がアクセント。 揚げ油は少なめでも具材を重ねて立体感を出すのがポイントです。 材料(2人分) そら豆 10粒 玉ねぎ 半分 さくらえび 大匙1 てんぷ …

    続きを読む


    そら豆な1日

    AM 6:00。 上着を羽織っておきたいような少し肌寒いこの時間からそら豆の収穫作業は始まります。 枝をかき分けて、一つ一つさやの張り具合を確認。 さやに重厚感があって、指で押しても跳ね返すくらいのさ …

    続きを読む


    グリルドそら豆

    そら豆の味や触感は、収穫する時期によって変わるというのをご存じですか? 実が若い時に感じる透き通るような甘さとみずみずしさ。 日が経つにつれてしっとりホクホクした食感に変わっていきます。 そら豆本来の …

    続きを読む


    そら豆の収穫

    葉っぱをかき分けてみると、 豆だらけ! 今日から始まったそら豆収穫作業。 実の十分に詰まったさやも、これから詰まるさやもあるので、一つ一つ確認しながら。 久々の収穫、袋詰め作業。 今日から新たに研修生 …

    続きを読む


    「雨よりも風の方が悪い」

    農業を始めたばかりの頃は、この意味を半分も理解できず、雨の方が嫌だけどなあ。 と思っていましたが、栽培の経験を積んでいくと次第にその意味を嫌というほど実感することに。 一番は作物が傷みます。 強風の中 …

    続きを読む