• 新潟市江南区にあるお米と野菜の会社

    教訓を得る

    里芋の圃場。 分解性の黒マルチが風によってあちこち剥がされていました。 剥がすならもう少しきれいにはがしてよー。という思いもむなしく、 ギザギザに切れたマルチが今日の一日分の仕事を決定したのでした。 …

    続きを読む


    緑一面

    平年より遅い梅雨入り模様の新潟市。 梅雨前線のちょうど堺にいるんじゃないかと思うほど、暖かな気温と冷たい風に挟まれながら今日も作業をしています。 この雨や曇りの天気にかこつけて現れるのが 「雑草問題」 …

    続きを読む


    バイタリティ

    このところ雨雲がかすりもしません。 水を引けない畑の土はカラカラで、耕うん機を走らせると土埃がモクモク。 週末には梅雨らしい天気が来るかな、なんて淡い期待を抱きながら今日も圃場を回ってあちこちで作業で …

    続きを読む


    どっちが大きい?

    毎年どこかにひっそりと存在するドリーム和田実験圃場。 今年は白いトウモロコシ「ピュアホワイト」を育てています。 マルチなし、肥料なしでも偉大な分けつ。 肥料を使っていなくてもこの葉色を保っているのがこ …

    続きを読む


    ネギ2倍!

    気温三十度近い炎天下。 今日は午前からニッテンペーパーポットさんとクボタさんをお招きしてある試験をしています。 普段と様子の違う定植姿。 これは1列に2条の長ネギを植えるという、 その名も 「二条長ネ …

    続きを読む


    畑のバランス

    今朝方、雨とも言えない、表面だけを濡らすような降水現象がありました。 そんな水さえありがたいと思ってしまう、晴れの日が続く毎日です。 先週に引き続き、今週も草取りがメインな仕事。 草を掻き消していると …

    続きを読む


    草取りWEEK

    そら豆の収穫が今週の前半まで続き、今日に至るまで怒涛の長ネギの草取り。 一日で日焼けするような太陽の下で、従業員、パートさん、サポステさんで草取りをしています。 5月前に定植した長ねぎの圃場は、忙しい …

    続きを読む


    そら豆のポタージュ

    旬の終わりを迎え、濃厚な甘さになってきました。 温めても冷やしても美味しい、そら豆をふんだん使った贅沢なスープです。 材料(2人分) そら豆 20粒 牛乳 400cc 塩 少々 作り方 1.そら豆を3 …

    続きを読む


    豆ご飯

    ご飯を炊いた後にそら豆を入れて保温するだけ! 今回は免疫機能を調節する食物繊維「βグルカン」をたくさん取れる「もち麦」をお米とミックスして。 豆の風味と塩味で何杯でも食べれてしまう、この時期だけの贅沢 …

    続きを読む