• 新潟市江南区にあるお米と野菜の会社
    教訓を得る 6月 26, 2024 - 里芋の圃場。 分解性の黒マルチが風によってあちこち剥がされていました。 剥がすならもう少しきれいにはがしてよー。という思いもむなしく、 ギザギザに切れたマルチが今日の一日分の仕事を決定したのでした。 ...
    緑一面 6月 25, 2024 - 平年より遅い梅雨入り模様の新潟市。 梅雨前線のちょうど堺にいるんじゃないかと思うほど、暖かな気温と冷たい風に挟まれながら今日も作業をしています。 この雨や曇りの天気にかこつけて現れるのが 「雑草問題」 ...
    植物のエネルギー代謝 2 6月 21, 2024 - 以前から行っていた稲の残り苗を使った 「ビタミンを植物に与えるとどうなるか。」の試験。 ここへきて方向転換があったのでこれまでの経過を確認。 試験の条件 ビタミンB群の1形態である物質を濃度を変えて7 ...
    バイタリティ 6月 20, 2024 - このところ雨雲がかすりもしません。 水を引けない畑の土はカラカラで、耕うん機を走らせると土埃がモクモク。 週末には梅雨らしい天気が来るかな、なんて淡い期待を抱きながら今日も圃場を回ってあちこちで作業で ...
    どっちが大きい? 6月 17, 2024 - 毎年どこかにひっそりと存在するドリーム和田実験圃場。 今年は白いトウモロコシ「ピュアホワイト」を育てています。 マルチなし、肥料なしでも偉大な分けつ。 肥料を使っていなくてもこの葉色を保っているのがこ ...
    ネギ2倍! 6月 12, 2024 - 気温三十度近い炎天下。 今日は午前からニッテンペーパーポットさんとクボタさんをお招きしてある試験をしています。 普段と様子の違う定植姿。 これは1列に2条の長ネギを植えるという、 その名も 「二条長ネ ...
    畑のバランス 6月 10, 2024 - 今朝方、雨とも言えない、表面だけを濡らすような降水現象がありました。 そんな水さえありがたいと思ってしまう、晴れの日が続く毎日です。 先週に引き続き、今週も草取りがメインな仕事。 草を掻き消していると ...
    草取りWEEK 6月 7, 2024 - そら豆の収穫が今週の前半まで続き、今日に至るまで怒涛の長ネギの草取り。 一日で日焼けするような太陽の下で、従業員、パートさん、サポステさんで草取りをしています。 5月前に定植した長ねぎの圃場は、忙しい ...
    そら豆のポタージュ 6月 5, 2024 - 旬の終わりを迎え、濃厚な甘さになってきました。 温めても冷やしても美味しい、そら豆をふんだん使った贅沢なスープです。 材料(2人分) そら豆 20粒 牛乳 400cc 塩 少々 作り方 1.そら豆を3 ...
    豆ご飯 5月 31, 2024 - ご飯を炊いた後にそら豆を入れて保温するだけ! 今回は免疫機能を調節する食物繊維「βグルカン」をたくさん取れる「もち麦」をお米とミックスして。 豆の風味と塩味で何杯でも食べれてしまう、この時期だけの贅沢 ...
    そら豆のかき揚げ 5月 29, 2024 - 素材の甘さが際立つ一品。 サクサクの衣に海老の風味がアクセント。 揚げ油は少なめでも具材を重ねて立体感を出すのがポイントです。 材料(2人分) そら豆 10粒 玉ねぎ 半分 さくらえび 大匙1 てんぷ ...
    そら豆サラスパ 5月 28, 2024 - フレッシュなそら豆を前菜に。 つるつるでホクホクな食感をサラダをプラス! 旬の野菜は栄養たっぷりです。 材料 2人分 そら豆 さやで5本 ミニトマト 2つ レタス 3枚 サラダスパゲッティ 50g ベ ...
    そら豆な1日 5月 27, 2024 - AM 6:00。 上着を羽織っておきたいような少し肌寒いこの時間からそら豆の収穫作業は始まります。 枝をかき分けて、一つ一つさやの張り具合を確認。 さやに重厚感があって、指で押しても跳ね返すくらいのさ ...
    直播はいかほど? 5月 23, 2024 - ドローンによるコシヒカリ種籾散布。 田植はもちろん、代掻きも、種もみの乾燥すら行わないドローン散布。 これを行ったのが4/26のこと。 そして約一か月後の今日の姿がこちら。 撒いた種はおおよそ発芽率9 ...
    グリルドそら豆 5月 22, 2024 - そら豆の味や触感は、収穫する時期によって変わるというのをご存じですか? 実が若い時に感じる透き通るような甘さとみずみずしさ。 日が経つにつれてしっとりホクホクした食感に変わっていきます。 そら豆本来の ...
    そら豆の収穫 5月 20, 2024 - 葉っぱをかき分けてみると、 豆だらけ! 今日から始まったそら豆収穫作業。 実の十分に詰まったさやも、これから詰まるさやもあるので、一つ一つ確認しながら。 久々の収穫、袋詰め作業。 今日から新たに研修生 ...
    植物のエネルギー代謝 5月 18, 2024 - 空と水面。 強い日差しに囲まれながら今日も田植えを行っています。 今日はクボタさんから実演機をお借りしての作業。 自動操縦機能の付いた田植機で、後ろを向いて苗継ぎができちゃう田植え機。 自動操縦中はハ ...
    「雨よりも風の方が悪い」 5月 16, 2024 - 農業を始めたばかりの頃は、この意味を半分も理解できず、雨の方が嫌だけどなあ。 と思っていましたが、栽培の経験を積んでいくと次第にその意味を嫌というほど実感することに。 一番は作物が傷みます。 強風の中 ...
    犯行現場 5月 14, 2024 - 田植えも終盤戦に差し掛かってきました。 天気にも恵まれ、圃場も良く、田植え機も快調で進んでいて今年の田植えはスムーズだなー。 と思っていた矢先。 田植え機の補助輪が外れました。(写真ではくっついていま ...
    最近見た映画 5月 10, 2024 - 平日、雨で田植えが休みになったりすると徒然なるままに足を運んでしまうのが映画館。 平日の映画館はがらんとしていて席も選び放題で得した気分です。 最近見た映画がこちら リンク 「ゴジラ×コング 新たなる ...
    降り出しそうな 5月 6, 2024 - 和田郷地と川を挟んで向かいにある田んぼの田植え2日目。 目と鼻の先の距離なのに、川を越える橋がないからグルっと遠回り。 ロスタイム多めの田植えをしています。 圃場についても再び難所。 軽トラだったら平 ...
    田植えスタート! 5月 1, 2024 - 昨日から田植えがスタート! ヤンマー班、クボタ班の二班に分かれてて和田郷地を植えつくしていきます! 最初の品種は 「ゆきん子舞」 コシヒカリ、こしいぶきよりも早い収穫の早生(わせ)に分類される品種です ...
    いよいよ 4月 29, 2024 - 空は黄砂の影響でくすんだ色をしていますが、照り付ける日差しを緩和することなく、ただすっきりとしない割には妙な暑さを感じながら作業をしています。 先週から今日にかけて、田植え前にやり残した野菜の仕事。 ...
    ドリームそら豆計画 4月 26, 2024 - われわれドリーム和田従業員が水面下でコソコソと進めてきたプロジェクト。 田植えシーズンに間もなく入ろうかという繁忙期ギリギリのタイミングでようやく叶いました。 「新潟直送計画」さんでドリーム和田の商品 ...
    今日は強風で 4月 24, 2024 - 一年で一番風の強い季節。 最近の天気といえば、一週間のうちほとんど晴れが続き、1日だけ雨風。 野菜たちにとっては、今日雨が降ってほしい!というタイミングで雨がやってくるので枯れてしまう心配もなく、手の ...
    播種作業最終回 4月 22, 2024 - 燦燦と降り注ぐ日差しを受け、今日は第四回目「コシヒカリ」「新之助」の播種。 思い返すと第一回目から第四回目までずっと天気に恵まれていました。 これは農家へ向けたエールなのか、干ばつがやってくる予兆なの ...
    トラクター集結 4月 19, 2024 - 「田ぶち」とよばれる田植え前の耕うん作業。 「田うち」といったり「田起こし」といったり。 様々な言い方があるようで、「田ぶち」という言い方もどの地域まで広がっているか定かではありません。 田ぶちの跡は ...
    圃場巡回 4月 17, 2024 - 野菜も草も勢いを増すこの暖かさ。 実はマルチの中でも炒め物にぴったりサイズのキノコたちが静かに勢力を拡大していました。 キノコが生える畑はいい畑。 今日はそら豆の追肥と芽かきの作業。 沢山の小さな花を ...
    初夏の天気 4月 15, 2024 - 昨日は3回目の播種! 透き通るような青空のなかドリーム和田メンバー総出でコシヒカリの播種作業をしています。 2400枚もの苗を三つのハウスにわたって並べます。 ハウスの中は27℃。 ただでさえ体力仕事 ...
    生物のカタチ 4月 12, 2024 - 「健康な野菜には美しい対称性がある!」 こんなおいしい野菜の選び方(自論)を持っていたのですが、そんな説明を誰か理屈っぽく説明してくれないかなと思ったときに出会った本のご紹介。 リンク 「形態の生命誌 ...