晴れと曇りとで極端な寒暖差。 強い風が、外気の冷たさを一層強調してきます。 それでも今週末からようやく気温が二ケタをキープし、本格的な春が始まりそうです。 長ネギの調整は今日が一旦最終日。 一旦という …
晴れまではないとしても、曇りぐらいの心づもりで畑に収穫にやってきましたが、吹雪に見舞われ立ちつくすほかなし。 こんなはずじゃなかった… これまでに通常栽培のネギを6反ほど取ってきましたが、ようやくたど …
今朝出勤すると資材倉庫に大事な何か足りない。 言うまでもなく扉が外れてしまって、隠れていたトラクターが剥き出しに。 雪マークがないから安心していたところに意表を突く大風。 新潟の冬はまだしつこく続きそ …
季節は冬へ逆戻り。 晴天が続き、春の匂いも漂い始めて来たかと思えば、今週からまた気温一ケタ代の世界。 大粒の雪も降り始めてきました。 凍り付いた世界で、たった一つ小さな変化… 種から出芽したネギ。(2 …
日差しが届き穏やかな天気。 ハウスでは、ジャケットを一枚脱いで作業が必要です。 ビニールシートの被覆をしたネギの苗。 透明なシートは内部を温める効果が強く、冬の時期には心強いですが、この時期からはもろ …
寒気がようやく過ぎ去ったようで、これからの気温は上がり調子。 植え付けの準備はもうしばらく先ですが、畑に足を運ぶといつもと違う光景。 ネギが植わっていた畝。 ほどけるように崩れて、畝のすべてが団粒構造 …
ネギの播種を始めてちょうど一週間。 繊細な仕事ながら、毎日土をひたすら詰めていくという単調な作業… 少しアレンジを加えたくなる頃です。 普段使っている専用培土というのは特定の作物に対して好ましい分量で …
何度も雪下を経験したネギたち。 葉は折られ、首元もぐにゃりと曲げられていた姿は痛々しくも、歴戦の証です。 さらに春の陽気が近づく、これからのシーズンはネギにとっては「トウ立ち」の季節。 「トウ立ち」は …
2月から農作業体験をしてもらっているサポステのお二人。 今日はネギの播種作業をしていただきました! 土を詰める係と種を落とす係。 ポットに土をしっかり詰める工夫や、種を綺麗に穴に落とす方法を覚えてもら …