• 新潟市江南区にあるお米と野菜の会社

    雪の重み

    先週末の悪天候がもたらした景色。 こうなるとハウスの中は意外とあったか。 断熱効果のある雪で囲まれ、横風も入りません。 ただドリーム和田の重要インフラがこの雪の下に… 道路はきれいに除雪されていて、積 …

    続きを読む


    凍る一歩手前

    降り続く雨に雪が混ざり、静かな冬の訪れを感じます。 ライスセンターの気温も間もなく氷点の世界。 感覚のない指先で今日も野菜の作業です。 晴れていれば一気に収穫していた長ネギも、晴れが貴重な今では多少の …

    続きを読む


    予約注文受付始まりました!

    新潟直送計画さんにて出品をしている 【新潟県産そら豆】 本日より来年発送分の予約注文を承ります! 今まで大変ご好評を頂いたことから、新潟直送計画さんと相談させていただき 【1kg、2kg】の他に 新規 …

    続きを読む


    気脈

    毎日毎日剥いても減らない長ネギ。 畑には収穫しても収穫しても減らない長ネギもあります。 誰がこんなに作ったの… 今週から当分の間あいにくの雨が続く予報です。 その前にやっておきたいことが。 こちらの「 …

    続きを読む


    霜が降りる前に

    様々な作物の冬支度が住んでいる中、今日はそら豆の防寒対策。 日中の気温はまだ二ケタを下回らないものの、夜の最低気温は一ケタ。3℃なんて日も。 この時期になると、心配になるのがそら豆の凍霜(とうそう)害 …

    続きを読む


    11月だというのに

    いつになく続く晴れの日。 気温も平年より高い印象。 このまま雪一つなく冬が過ぎ去っていくようなことを願いつつ、野菜たちの冬支度は平年通り行っていきます。 そら豆は成長が穏やかになり、このままワリフをか …

    続きを読む


    根菜類

    里芋は根菜類。 なのにどうして 根っこから白い根っこが出ている。 実は里芋の食用部分は「茎」。 葉から連なる茎の根元部分が肥大したものといわれます。 里芋の葉柄を食用とする「芋茎(ずいき)」も茎を食べ …

    続きを読む


    そら豆の定植

    寒風吹きすさぶ季節となりました。 畑の草たちも成長することをきっぱり諦め、こじんまりと落ち着いてます。 そんな中、ポットの中でメキメキと成長しているそら豆。 ポットの中で根っこがグルグル巻いて少し窮屈 …

    続きを読む


    水をどう流す?

    今週は畑仕事だ!というのに昨晩の激しい雨で、畑は冠水状態に。 畑の周りに明渠を掘ってはいたものの、つなげていなかったため、畝間はプール状態。 急いで畝間に溜まった土を掘り上げ開放していきます。 音を立 …

    続きを読む