今月何回も見た下の地層から水が溢れ出る光景。 長ネギを栽培する砂質土壌の風景です。 普段見ることのない地下を観察していることで得られた知見。 ドリームが栽培している粘土質圃場には青灰色のグライ層が生じ …
以前から土づくりの一環として栽培してきた「緑肥ひまわり」。 今日は雨天ということで稲刈りの代わりに緑肥の刈り払いをします。 秋になって、水分の吸収が衰え頭を持ち上げることができなくなったご様子。 ひま …
夏休みも終わりごろ。 夏休みの目的が「暑さ回避」なら、今時もう一か月は夏休みが欲しいところだと思います。 そんなまだまだ続く暑さの中で今日は圃場の草取り。 ボリュームのある草がネギの背丈をちょうど超え …
昨日は3回目の播種! 透き通るような青空のなかドリーム和田メンバー総出でコシヒカリの播種作業をしています。 2400枚もの苗を三つのハウスにわたって並べます。 ハウスの中は27℃。 ただでさえ体力仕事 …
「オーガ」というこの農具。 全長約100cmくらい。 下部分が半円を互い違いに合わせたものが二段。 上部分はハンドル。 この農具が活躍できる場所は、晴れが続いても水が引け切らないこんな場所。 オーガの …
とても難しいと言われていることに挑戦しています。 「二年で田んぼを立派な畑に変える」 この課題は、ドリーム和田が今後規模を拡大するにあたって必要な命題です。 高齢化とか担い手不足とかではなく、 健康に …