今日は午後からけっこうな雨。
昨日のうちにそら豆の圃場の排水対策をしておいて良かったです。
本日は来客が見えたり、栽培計画を練ったりしましたが、基本的には通常営業。
なので今回は、栽培について気を付けていることを少し。
これはミネラルホイールと言ってミネラル間の相互作用を現した図です。
青矢印が「synergism」=相乗作用
赤矢印が「antagonism」=拮抗作用
つまり青矢印の指すミネラルに対して働きを助ける力があり、赤矢印の指すミネラルに対しては働きを阻害する力があるということです。
ここでカルシウム(石灰)を見てみると
phospholus(リン)、magnesium(苦土)、potassium(カリ)の主要要素だけでなく、zinc(亜鉛)、silica(ケイ素)、manganese(マンガン)、boron(ホウ素)、iron (鉄)などの微量要素に拮抗しています。
栽培の最初に使う石灰であったり、堆肥にも無視できないほど含まれるカルシウム。
知らず知らずのうちに他のミネラルの利きを弱めているかもしれません。
使っている石灰の量を意識して栽培しています。
ミネラルホイールは、他のミネラルを理解する重要な羅針盤です。